住みたい街ランキング2018 愛知県版

公開日 2018年07月20日
住みたい街ランキング2018 愛知県版 2018

SUUMOの「住みたい街ランキング」。約3年ぶりに愛知県の「住みたい街ランキング」を大公開。今回はトップ32を紹介する。変化が著しい名古屋で、上位にランクインした街とは? 住みたい人の声と、編集部注目の街情報を合わせて、街選びのヒントにしてみよう!

1位 名古屋(JR東海道新幹線) 

住みたい街ランキング2018第1位名古屋
駅前には高層ビルが多数立ち並ぶ。『JRゲートタワー』と『KITTE名古屋』の1階中間部にバスターミナルが整備され、バスでのアクセスも快適になった

リニア開業への期待感と高い生活利便性でトップに

2027年のリニア開業に向け、急ピッチで 再開発が進む名古屋が堂々の1位に。2017 年には駅前に『タカシマヤ ゲートタワーモ ール』、駅南側の笹島エリアに『グローバル ゲート』がオープン。交通利便性と商業施 設の充実ぶりに注目が集まる。ノリタケ工場 跡地にも住宅と商業施設の建設計画があり、 職住近接を思い描く人からの支持も高い。

住みたい理由 Pick up

◆JRに地下鉄、名鉄、近鉄、 あおなみ線と、各種路線 がそろうので、交通の便 がいいと思う。(男性37歳)
◆夜遅く帰るときや東京出 張の後も、タクシーを使 う必要がないので、時間 を気にしなくてすみそう。(男性45歳)

2位 金山(JR東海道本線) 

住みたい街ランキング2018第2位金山
金山総合駅北口には『ループ金山』が併設。飲食店のほか郵便局や銀行ATM、旅行会社などが入居する。向かい側の『アスナル金山』には雑貨店が充実

商業施設が駅前に集中「三河の玄関口」の顔も

JR2路線と名鉄線、地下鉄2路線が乗り入れる拠点駅。名鉄線は三河方面へも運行し、豊田や岡崎方面にも通勤しやすい。中部国際空港への直行便もある。駅前の商業施設『アスナル金山』は2020年に改装を予定。テナントの大幅入れ替えも行うので楽しみ。駅北側には『イオン金山店』があるなど買い物も便利で、共働き夫婦から人気だ。

住みたい理由 Pick up

◆名古屋市内でも特に都会的だと感じる。飲食店や買い物スポットが多く楽しそうなので、住んでみたい。(女性43歳)
◆拠点駅なので、栄や名古屋、中部国際空港に行きやすい。店舗が多く欲しいものがすぐ買える。(女性34歳)

3位 星ヶ丘(地下鉄東山線) 

住みたい街ランキング2018第3位星ヶ丘
星ヶ丘一帯の再開発で、2003年に開業した『星が丘テラス』。ベンチや植栽を配したゆとりあるつくりは、名古屋市都市景観賞などを受賞している

トレンド感と自然環境のバランスの良さに高い評価

『 星ヶ丘三越』や『星が丘テラス』といったトレンド感ある商業施設や、大学のキャンパスが駅周辺に集まる。『星が丘テラス』では、夏であればキャンドルナイトなど、季節ごとのイベントも開催。街に緑が多く、東山動植物園へもアクセスしやすいため、日常的に子どもを自然に触れさせたいと考えるファミリー層からの評価も高い。

住みたい理由 Pick up

◆名古屋市郊外にデパートの『星ヶ丘三越』があるというのがいい。街に高級感があるイメージ。(男性46歳)
◆街並みがきれいで活気がある。周辺に大学や高校が多く、駅の利用者がたくさんいる印象。(女性27歳)

住みたい街ランキング2018第4位以下

愛知県内の住みたい街のトレンドは?

アクセス重視の傾向が目立つ 東山線沿線も根強い人気

「名古屋」や「金山」だけでなく、「豊橋」や「刈谷」 といった複数路線が使える名古屋市外の街が上位に。 そのことから、「住みたい街」の条件に「交通利便性」 を重視する傾向がうかがえる。また、JR線沿線の駅が 多数選ばれたのは、2027年のリニア中央新幹線開業へ の期待感の表れだろう。一方で10位以内には「星ヶ丘」 「覚王山」「藤が丘」「本山」など、「名古屋」を含め地 下鉄東山線沿線の6駅が入る結果に。住環境の良さが ポイントの東山線沿線が、根強く支持されているようだ。

編集部が注目する愛知県内の街7

6位 藤が丘(地下鉄東山線)

住みたい街ランキング2018第6位藤が丘
駅徒歩圏内に『フレンドタウン長久手』や保 育施設があり住宅街が広がる

若者が多く活気にあふれた 市内外を結ぶ東の拠点
名古屋市名東区の東端にあり、開発が進 む長久手市に隣接。駅には長久手市や日進 市、豊田市への電車やバスが発着する。東 山線の始発駅なので、名古屋や栄までの約 25分間、座って通勤できるメリットも。周 辺に大学が集まっているため若者が多く、 街に活気が感じられる。大きな公園や自然 があるので、子育てファミリーからも人気だ。

住みたい理由 Pick up
◆住宅環境が整い、飲 食店やファッション 店なども充実してい て、衣食住のバラン スがいい街だから。(男性49歳)
◆最近『IKEA長久手』 など新しい施設がで きた長久手市に近 く、東山線で栄や名 古屋に行くのもラク。(男性38歳)

9位 刈谷(JR東海道本線)

住みたい街ランキング2018第9位刈谷
刈谷駅は自由通路で南北を行き来できる

トヨタ関連企業本社が多数豊かな財政力が街の魅力に
愛知県のほぼ中央に位置する刈谷市は、全国有数の財政力を誇る。周辺にデンソーやアイシン精機などの本社があり、職住近接を求める人からのニーズも高い。名古屋までは新快速の利用で21分。駅前は再開発で整備され、南口は商業施設『みなくる刈谷』と直結する。市内には交通児童遊園など遊び場が点在し、子育て環境も◎だ。

住みたい理由 Pick up
◆大企業がたくさんあり、街が豊か。JRと名鉄が通り交通の便も良い。セントレア行きのバスも出ている。(女性32歳)
◆財政力があるので、市バス(公共施設連絡バス)や駐輪場が無料なのは、住む街として魅力的。(女性26歳)

13位 八事(地下鉄鶴舞線)

住みたい街ランキング2018第13位八事
山手通周辺には中京大学、南山大学、名城大学、名古屋大学が校舎を構える

実業家の保養地の面影を残す洗練された街並みが人気
かつて八事山と呼ばれた丘陵地帯であり、実業家の保養地として発展。現在も、大通りを離れると緑が残り、ゆったりした区画割の住宅街が広がる。地下鉄2路線が乗り入れ、鶴舞線は豊田方面へ直通。駅は『イオン八事店』の地下入口に直結し、天候を気にせず買い物ができる。周辺には学校が集まり、近隣の駅に病院も充実する。

住みたい理由 Pick up
◆文教地区であり、周辺の駅に大きな病院もたくさんあって便利。それでも繁華街がないので静かな印象。(女性48歳)
◆センスのいい街だと感じる。店舗が多いので買い物やグルメの楽しみが増えそうな上、快適だと思うから。(女性46歳)

15位 三河安城(JR東海道新幹線)

住みたい街ランキング2018第15位三河安城
複合施設『アンフォーレ』には公園や広場を併設

子育て支援も充実した新幹線こだま停車駅
岡崎市や知立市に隣接し、農業が盛んなことで知られる安城市の駅。三河エリアで唯一、新幹線「こだま」が停車し、浜松や東京への出張もスムーズだ。在来線は刈谷経由で名古屋まで30分圏内。2017年に、図書情報館を中心とした複合施設『アンフォーレ』が開業。子ども向けフロアが開設されるなど、子育て支援も充実している。

住みたい理由 Pick up
◆最近、駅周辺に新しい飲食店などができつつあり、活性化しているので、住みたいなと思う。(女性41歳)
◆飲食店や買い物ができる商店街も多く、とても便利だと思う。新幹線が止まる駅なのでなお良い。(女性40歳)

17位 大曽根(JR中央本線)

住みたい街ランキング2018第17位大曽根
『ヤマナカ』や『ニトリ』が出店する『メッツ大曽根』

4路線が利用可能 大型商業施設が充実し便利
中央本線、名城線、名鉄瀬戸線とゆとりーとラインが利用可能。車でも春日井や瀬戸方面へアクセスしやすく、名古屋の「北の玄関口」といえる。駅徒歩圏内に『メッツ大曽根』や『イオンモールナゴヤドーム前』があるなど周辺に大型商業施設が充実し、買い物利便性が高い。徳川園やナゴヤドームにも徒歩で出かけられる。

住みたい理由 Pick up
◆近年マンションが多く建ち、住環境が整っているから。地下鉄やJRなど路線が多いことも便利だと思う。(女性39歳)
◆近くにナゴヤドームがあり楽しめる。また、市内でも静かでゆったりした街というイメージだから。(男性41歳)

18位 伏見(地下鉄東山線)

住みたい街ランキング2018第18位伏見
御園座が地上40階建てのタワービルに生まれ変わって話題に

名古屋屈指のオフィス街が周辺開発で「住む街」へ
名古屋と栄の間に位置するオフィス街として知られる。近年は、徒歩圏内にある納屋橋エリアの再開発で、スーパーや薬局がそろう『テラッセ納屋橋』が開業。2018年3月には、栄との中間地点に商業施設『広小路クロスタワー』も誕生した。白川公園や名古屋市科学館など子どもの遊び場もあり、“住む街”として注目が高まる。

住みたい理由 Pick up
◆オフィスが近いので徒歩通勤できるから。納屋橋にスーパーやホームセンターができて、生活しやすそう。(女性39歳)
◆名古屋と栄の間でアクセスがいいが、騒がしい雰囲気ではないため、落ち着いた暮らしができると思う。(男性25歳)

20位 東岡崎(名鉄名古屋本線)

住みたい街ランキング2018第20位東岡崎
岡崎は徳川家康生誕の地。岡崎城を中心とする岡崎公園があることでも人気

岡崎城を望む西三河の都市 駅前再開発に期待が高まる
岡崎市は豊田市と並ぶ西三河の中核都市。名鉄名古屋駅まで30分とほど近く、市内には岡崎城や岡崎公園、乙川などがある。日常的に文化や歴史、自然が感じられることも魅力だ。市役所への最寄駅である東岡崎では、北口駅前広場などの再開発が進む。また、2019年には駅の北東エリアに複合商業施設が竣工予定だ。

住みたい理由 Pick up
◆駅周辺に飲食店が多く、週末の楽しみが増えそう。また、岡崎城下の花火大会が近くで見られるから。(男性49歳)
◆アクセスが良く、名古屋などへの移動がラクそうなので。駅周辺がにぎやかになってきている。(女性42歳)

愛知県内の穴場だと思う街ランキング

穴場だと思う街ランキング2018愛知県版

1位は「尾張一宮」。名鉄の駅と隣接し複数路線が使え、 名古屋まで新快速で11分の距離。高速道路も利用しやす いなど交通利便性が高いが、スーパーも多く賃料が安い ため、穴場感が大きい。2位の「豊橋」は新幹線ひかりの 停車駅で、名古屋と静岡方面、両方へのアクセスが良い。

愛知県内の住みたい自治体ランキング

住みたい自治体ランキング2018愛知県版

東山線沿線の区がトップ3長久手市の人気が上昇中

1位は前述の住みたい街ランキングで上位の「星ヶ丘」や「覚 王山」「本山」を擁する千種区。2位は「栄」がある中区、3 位は「名古屋」がある中村区と、地下鉄東山線沿線が上位を 独占。注目は4位の長久手市。2015年の国勢調査により、住 民の平均年齢が「日本で一番若い街」として話題に。また、 40年以上人口が増え続けている街でもある。5位の一宮市は 名古屋と岐阜の中間に位置し、名古屋まで電車で15分圏内と アクセスがいい。8位の刈谷市は今後、名鉄三河線刈谷市駅 北側の銀座地区を整備する。名古屋市外の自治体の健闘と、 再開発への期待感が分かる結果となった。

まとめ

住みたい街ランキング2018愛知県版は、1位名古屋、2位金山、3位星ヶ丘

複数路線が使える交通利便性が高い街が上位に

穴場だと思う街は、1位尾張一宮、2位豊橋、3位三河安城。いずれも新幹線との接続がよく賃料が安いため穴場感が大きい

SUUMO新築マンション名古屋版 2018年7月3日号より転載

賃貸物件を探す
引越し見積もりをする
中古一戸建てを探す
新築一戸建てを探す
新築マンションを探す
中古マンションを探す
土地を探す
注文住宅の会社を探す
リフォーム会社を探す
売却査定する
カウンターで相談する
ハウスメーカーを探す
工務店を探す
取材・文/倉畑桐子 撮影/本美安浩 デザイン/taraco design
関連する最新記事を見る
住みたいエリアや購入価格からマンション・一戸建てを探そう!
住まいの種類
住みたいエリア
  • エリア
  • 都道府県
  • 市区郡
購入価格

お役立ち講座・個別相談のご案内無料

住まい選びで「気になること」は、人それぞれ。スーモカウンターのアドバイザーは、新築マンション選びと会社選びをサポートします。講座や個別相談を通じて、よかった!と思える安心の住まい選びをお手伝いします。
カウンターアドバイザー

住み替えサポートサービス

ページトップへ戻る
OSZAR »